お盆に飾る提灯「盆提灯」の選び方、飾る時期 etc をお教えします

お盆の時期になるとお仏壇の前に飾ったり、新盆を迎えるお家へ贈る「盆提灯(ぼんちょうちん)」ですが、
実際に飾ったり贈ったりするものは「盆提灯」と謳いながらも「行灯(あんどん)」をだったり、
どのようなものを飾ったり贈ったらよいのか不安になる方も多いかと思います。
なので今回は「盆提灯(ぼんちょうちん)」についてご紹介していきたいと思います。

そもそも盆提灯(ぼんちょうちん)とは

「盆提灯」とは、お盆に帰ってくる故人やご先祖様の霊が自分の家がどこか迷わないための目印として飾るものです。
また盆提灯は故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めたお盆の供養を表すものでもあります。
親戚や故人と親しかった方は、故人の供養のためにいろいろなお供え物をしますが、
盆提灯はお供え物として最高のものとされています。

新盆のお家は「白提灯(白紋天)」も飾ります

故人の四十九日以降に初めて迎えるお盆(新盆)には盆提灯と合わせて「白提灯(白紋天)」を飾ります。
白提灯は玄関や窓際、仏壇前などに飾り、初めて帰ってくる故人の霊のために目印として灯す提灯です。
用意に関しては新盆に使用する白提灯は1つあればいいので、基本身内の方が用意するものになります。
また、通常の盆提灯は毎年飾りますが白提灯は新盆のみ飾ります。
なので新盆が終わったら白提灯は燃やしたりして処分をします。

白紋天の盆提灯

盆提灯と霊前灯の違い

盆提灯と霊前灯(れいぜんとう)は似ているけれど実は役割が異なるものです。
盆提灯は上記でも説明しておりますが「お盆に故人やご先祖様の霊が迷わずに帰ってくるための目印」で霊前灯は「お仏壇・祭壇や仏様(位牌)を照らすもの」とされています。
覚え方としては「盆提灯は浄土に向けて照らす灯り」「霊前灯はその場を照らす灯り」と覚えるといいと思います。
なので、盆提灯の代わりに霊前灯を飾る。といった飾り方は恐らく間違っているので気を付けましょう。

提灯と行灯の違い

盆提灯の中には上から吊るすタイプと床などに置くタイプの2種類があります。
ここに提灯と行灯の違いが出てくるのですが、調べてみたところ

提灯:「提」は手に下げるという意味で、携行できる灯りを意味する。

行灯:一般的なものは室内で使用する。多くは縦長の箱型で床に置いて使用する。

という違いになるようです。
なので「盆提灯」は「盆に飾る提灯や行灯の総称」と覚えてもらえればと思います。

余談ですが、「灯篭(とうろう)」は主に外で使用する灯り、今でいう街灯にあたるもののようです。

盆提灯の選び方のコツ

宗派によってどのタイプを飾らなければいけない といった決まりはないため部屋や飾る場所の広さを考慮して選ぶのが良いでしょう。
現代ではお仏壇も小さくなっており飾るスペースが限られているお家が多いため、コンパクトな盆提灯のニーズが高くなっております。
また、本来は1対で贈るものですが上記の都合のように飾る場所に限りがある場合や予算の都合などによっては1つだけでも問題ないようです。

盆提灯を飾る時期

まず、お盆の時期には地域差があり、全国的には8月のお盆が主流ですが
東京を中心とした地域では7月がお盆となっております。
どちらも13日から始まりますので迎え火として13日までに用意しますが、
13日から飾るのではなく、少し早めに飾られるお家も多いようです。
そのため、盆提灯を贈る場合も少し早めに贈ったほうが良いかと思います。

そして、お盆が終わったら盆提灯は次の年まで大切に保管しておきましょう。
しかし盆提灯の中には普段使いとして使用できるオシャレなタイプもあります。
当店でも盆提灯と普段使い兼用の商品があり、最近だと電源コードレスタイプも出回ってきておりますのでお時間があればご覧いただければと思います。

盆提灯・行灯・霊前灯イメージ

まとめ

いかがでしたでしょうか。
僕自身、盆提灯やお盆について調べていくと更に疑問点が生まれてしまい
まとめきれない箇所がありましたが
簡単にまとめますと、

盆提灯は故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めたお盆の供養で
大きさ・デザインに決まりはなく、基本的にはお盆が始まる前に兄弟や親戚など故人と関係が近い人が用意するもの。
新盆の方は合わせて白提灯を身内の方が用意する。

になります。
初めて盆提灯を贈る場合はどれを贈ったら良いのか迷われるかと思いますが、
大切なのはご先祖様・故人を想う気持ちになりますので心を込めてご用意していただければと思います。

最新情報をチェックしよう!