【浄土宗の位牌】の作り方、梵字の有無・戒名・俗名・年齢の文字の書き方

本日は浄土宗のお位牌の作り方をお教えいたします。
浄土宗の方はこちらのページをご覧いただければお位牌作りで迷われることはないかと存じます。

実はお位牌作りは宗派ごとに変わる部分はそんなにないのですが、
宗派ごとによくある間違いやすい部分などもありますので、その点も含めてご紹介いたします。

浄土宗のお位牌の基礎知識

まず浄土宗のお位牌の必要性について

宗派によってはお位牌を作らない宗派もありますが、浄土宗は通常お位牌を作る宗派です。なので浄土宗の場合はお位牌を作ることをオススメします。お位牌は故人の魂が宿る供養の対象となります。

詳しくは「お位牌とは」のページをご覧ください。

そもそも浄土宗はどんな宗派なのか

浄土宗は法然上人を宗祖とする宗派で、鎌倉仏教の1つです。当時の仏教は公家や武士だけのものでしたが、法然上人はその根本を変え、一般民衆も救われるようにとすべての人が「南無阿弥陀仏」を唱えることを一般民衆にも根付かせた現在の仏教にとっても重要な宗派です。公家や武士だけでなく、経典を学び、寺院へ寄進や参詣する余裕のなかった多くの一般民衆にも希望を与え、日本全土に浸透しました。

49日法要時に「白木位牌(仮位牌)」から「本位牌」へ魂を移し替えてもらう

通夜・葬儀の際から49日法要までは白木位牌を使用しますが、49日法要までに本位牌をご自身で用意します。本位牌の用意の際に購入する場所については当店のような仏壇店や葬儀社で用意するのが一般的です。

49日法要の際には「白木位牌」と新しく作った「本位牌」を用意し、法要を行い、入魂して頂きます。

お位牌の入魂に対するお寺さんに渡す熨斗袋は「お布施」の熨斗袋に合わせて入れる形となります。

「お布施」のお金は偶数はだめ!?入魂時や法要時に払う、お布施の金額について

もしお仏壇と共に「ご本尊(仏像や掛け軸)」を新しく購入したりした場合には、「開眼供養御礼」の熨斗袋も用意して渡します。

【開眼供養・入仏式】仏壇・位牌・本尊の購入後にする入魂の手順と熨斗袋

浄土宗のお位牌の種類の選び方はどれを選んでも問題ありません

浄土宗では位牌のデザインや種類について決まりはありません。

「故人のイメージにあったお位牌」「ご先祖様のデザインに合わせた位牌」「お仏壇の雰囲気に似合う位牌」など自由にお選び頂いて問題ありません。

様々なお位牌の種類がありますので是非ご覧ください。

国産のお位牌特集(日本製)
会津位牌の販売カテゴリ
携帯位牌の販売カテゴリ
ガラス位牌の販売カテゴリ
蒔絵位牌の販売カテゴリ
高野位牌の販売カテゴリ
輪島塗位牌の販売カテゴリ
回出位牌の販売カテゴリ
モダン位牌の販売カテゴリ

夫婦連名で作る「夫婦位牌」でも良いでしょう

お位牌は1人1基が基本ですが、夫婦連名で作る夫婦位牌で作ることもできます。夫婦位牌の場合は片側に文字入れをして、もう片側は開けておくといった感じになります。または夫婦両名が亡くなられた際にひとつのお位牌にまとめるといった形で作ることが多いお位牌です。

夫婦位牌を作る際に知っておきたい7つのこと

経年経過後のお位牌は回出位牌や先祖位牌としてまとめます

古いお位牌がお仏壇の中に多くなるとお位牌がお仏壇内に収まらなくなるケースがあります。故人様の法要が33回忌や50回忌までいくと弔い上げといってその方の法要を終わりにするのが一般的ですが、その際に回出位牌や先祖位牌に移すことがあります。またお仏壇内にお位牌が入りきらなくなってしまい、弔い上げを待たずに回出位牌などに移してしまうことも多々あります。
ただし、亡くなったばかりの新仏様を回出位牌にいれることは良くないといわれております。あくまで最初は本位牌でご供養されるのが正式です。

お位牌を一つにまとめる回出位牌

詳しくは「回出位牌」のページをご覧ください。

また複数のお位牌をまとめるもう一つの方法として「先祖位牌」というものがあります。「徳川家先祖代々之霊位」という文字入れをする位牌でご先祖様のお位牌を一つにまとめることができます。
お位牌を一つにまとめる先祖位牌

【先祖の位牌をひとつにまとめる】先祖代々の位牌の作り方

浄土宗のお位牌の作り方

浄土宗の方のお位牌の文字の書き方

【浄土宗の梵字】「キリーク」の梵字となります

お位牌は宗派によって梵字・冠文字を戒名の上に記載します。梵字・冠文字とは宗派のロゴのようなもので、戒名の上に彫ります。

浄土宗の場合は「キリーク」という梵字となりますが、入れる方が多いです。「キリーク」は浄土宗の本尊でもある阿弥陀如来を表す梵字です。(浄土宗の本尊については浄土宗のご本尊・脇侍の選び方と宗派作法をご覧ください。)
ですが梵字は特に入れたくないという方もいらっしゃると思いますので、そのような方は無理して入れるものでもありませんのでその場合は入れなくてもよいでしょう。
ご先祖様の位牌に既に入っている場合などは合わせる形でもよいでしょう。

阿弥陀如来を表す梵字「ア」をお位牌にいれた画像

戒名の下の置字は【霊位から位へ】変える

白木位牌の戒名の下にある置字の「霊位」という文字は、本位牌では霊を抜いて「位」のみに変えます
これは49日を境に霊から仏になるということからこのようにします。
ですが「位」は入れても入れなくてもどちらでも問題ないとされています。入れる方の割合的には当店では9割以上の方が入れられます。

霊位と位の違い【お位牌の豆知識】

没年月日の下に「没」「寂」の文字がある場合はあまり本位牌へはいれない

亡くなられた没年月日ですが、白木位牌には「令和●年●月●日没」や「令和●年●月●日寂」と入ることがありますが
この文字は本位牌の場合はあまりいれることのない文字となります。
ご先祖様のお位牌に既に入っていた場合は合わせても良いでしょうが、
本来はほどんど入れない文字となります。

【本位牌の作り方】仮位牌にはあっても本位牌には入れない文字(新帰元・事(叓)・没・寂etc)

年齢の表記の「行年 or 享年」について

お位牌の年齢部分ですが、行年●●歳と入れるわけなのですが、ややこしいことに「行年 or 享年」2つの言い方があります。
他サイトを見ると「行年 or 享年」について説明しておりますが、見れば見るほどどっちだか悩むだけです。なので詳しい説明はお客様が悩む原因となりますので割愛します。なので下記の通りに作って頂ければ間違いありませんのでご参照ください。

・白木位牌に書いてある通りに記載する
・お墓を作成する場合はお位牌と表記を合わせた方が良い
・既にご先祖様の位牌があればなるべくその年齢表記に合わせる

この3点を考慮の上作成すれば後悔することはまずありません。
もし「既にあるご先祖様のお位牌」と「白木位牌」に記載している「行年 or 享年」の表記が異なる場合は入魂してもらう住職に相談すると良いでしょう。
下記は詳しく知りたい方のみご覧ください。(混乱を避けたい方は見なくてOKです)

享年と行年の違い【お位牌の知識】

年齢は数え年か満年齢か?

これはどちらが正解といいきれない部分があります。お位牌を作る際は下記の3点を考慮の上、作成すれば問題ありません。

・白木位牌に書いてある通りに記載する
・お墓を作成する場合はお位牌と表記を合わせた方が良い
・既にご先祖様の位牌があれば数え年か満年齢かを見てみる

この3点を考慮の上作成すれば後悔することはまずありません。

白木位牌は数え年となっている場合が多いので、比較的数え年でお位牌を製作される方が多いようです。

数え年と満年齢の基礎知識

「数え年」の数え方は1月1日に1歳の年をとります。またお腹の中にいる時を1歳としますので、実年齢より+1歳、かつ誕生日が来る前であれば実年齢より+2歳があり得ます。

「満年齢」の数え方は現代の0歳から数える通常の年齢の数え方です。

下記は詳しく知りたい方のみご覧ください。(混乱を避けたい方は見なくてOKです)

満年齢、数え年について【お位牌の知識】

まとめ

いかがでしたでしょうか。以上が浄土宗の方に向けたお位牌の作り方でした。
浄土宗の方のお仏壇に飾るご本尊の飾り方は「浄土宗のご本尊・脇侍の選び方と宗派作法について」をご覧ください。
お位牌はよく「亡くなった故人様への最後の贈り物」などといわれたりします。この記事をご覧の皆様は大切な故人様の為にしっかりとお位牌を選ばれているかと存じます。
その気持ちが故人様は嬉しいのではないでしょうか。故人様に想いが届くと良いですね。

また浄土宗のお仏壇の選び方については下記の記事をご覧ください。最後までご視聴頂きまして誠にありがとうございました。

【浄土宗の仏壇】の飾り方を解説。仏具の配置、お供えetc

浄土宗のお位牌の作り方
最新情報をチェックしよう!