輪島塗位牌 上京千倉 吹蓮華 呂色










国産位牌の最高級品質「輪島塗り位牌」
- ページ更新日
- 2018/4/14
- カテゴリ
- 位牌 > 輪島塗位牌
- 宗 派
- 全宗派でお使い頂けます。
- 管理番号
- 1005
- 型 番
- KO-IHAI-1005
- 商品名
- 輪島塗位牌 上京千倉 吹蓮華 呂色
- 販売価格
- 143500円(税込)
- 商品レビュー
-
- 備 考
- ※サイズにより販売価格が異なります。
- 商品説明
- 輪島600年の伝統と技を生かし、位牌職人が
丹精込めて作り上げました。
多々ある漆塗伝統工芸の中でも輪島塗りは
最も華麗で堅牢(美しく塗りに強度がある)である
といわれています。
お位牌では最高級の仕上げ方法の呂色(ろいろ)仕上げ
を施し、鏡のような鏡面の美しい仕上がり。
極小のチリ一つの付着も許さない環境下で
位牌職人の手作業で丁寧に塗りと磨きを繰り返していきます。
最上の本漆と本金の加飾部分は金沢の最高純度の
金粉(五毛色金粉)を100%使用した逸品です。
【お位牌の形(上京千倉型 吹蓮華)】
千倉型はスマートなたたずまいの上品な形です。
特徴的な曲線を持つ台座は柔らかく優しい雰囲気を生み出します。
千倉型は「京型位牌」又は「西型位牌」と呼ばれ
西日本に多く見られる形のお位牌です。
(もちろん東日本の方でも大丈夫です。)
また吹蓮華(ふきれんげ)とは蓮の部分が
三重以上に重ねられたものをさし、高級位牌の
証です。
通常の上京千倉型より細かく手の込んだ作り
となっております。
お位牌は故人を形として残し、供養するものですので
台座のデザインはイメージに合わせてお選びください。
【輪島塗りの特徴】
輪島の地で珪藻土の一種の黄土、「輪島地の粉」という
土を漆に混ぜると頑丈な下地をつくることができ、
輪島塗は美しいだけでなく、堅牢な漆塗りを行えます。
技術だけでなく、輪島の自然もとても漆塗りに
適した土地と言えます。
そして、フチや角など強度が弱くなりがちなところに
布をかぶせる「布着せ」という輪島独自の工法もあり、
これにより、輪島塗は、いっそう堅牢なものになり、
「本堅地(ほんかたじ)」と呼ばれる技法が生まれました。
この堅牢性に優れた輪島塗は評判となり、
現代に受け継がれています。
【サイズ別の価格】- 3.5寸: 143500円
- 4.0寸: 146500円
- 4.5寸: 160400円
- 5.0寸: 165400円
- 5.5寸: 189300円
- 6.0寸: 193300円
【当社システム】- カートに商品を入れる。
- FAX又はネットから戒名などの情報を送る。
- 当社からご確認のお電話をさせて頂きます。
- お電話で確認後、6日から最長8日間以内に発送します。
インテリア仏壇 ルミエール
平均評価:0 レビュー数:0